仕事をしない職場の人間にイライラしてしまう
「職場に仕事をしないでさぼってばかりの人がいて、そんな人にイライラしてしまいます」・・・そんな風に話してくださった方がいました。
その方はきっと真面目に仕事を一生懸命頑張っていらっしゃる方だと思ったんです。
職場には色々な人がいて・・中にはその方がおっしゃるように仕事をしない人もいるかも・・知れません。
やったことに見合った結果が返ってくる
でもそういう風に仕事をしない同僚や上司にイライラする必要は本当はないのかも・・・知れません。人には自分がやったことに見合ったことが返ってくるようになっていると思うんです。
仕事をさぼった人にはそれなりの結果が訪れるようになっているものだと思います。
それに僕は、仕事をしない人、さぼっている人というのは、真面目に仕事をする人達の引き立て役・・・という風にも思うんです。
社員全員が真面目で一生懸命な会社では、真面目に働くことは当たり前のことですから、真面目に働いても大して評価されることもないかも・・・知れません。
でも、真面目に仕事をしない人がいる会社だからこそ、真面目に働く人が引き立つ・・・僕はそう思うんです。
さぼるのが上手な人は案外世渡りが上手だったり・・・するかも知れませんが、でも見ている人はちゃんと見ているものだと思います。
考え方を変えてみる
自分が一生懸命仕事をしている時にさぼっているような同僚や上司を見たりすると、イラっとしてしまうことも、やっぱりあるとは思うんです。
だけど、そんな時こそ、相手をどうにかしようとするより、自分のやるべきことに意識を向けてみてもいいのかも知れません。
僕は、いくら思いやりのあることをしている人であっても、真面目に働いている人であっても、人に感謝されているような人であっても、他人を責めた時から、周りの人が味方をしてくれなくなるような・・・そんな気がしています。
人を責めて糾弾する・・・するとそれを聞いた周りの人達は自分の周りから去っていったりすることがあります。
あの人はダメな人だ・・・と人を責めていると、それを聞いた人は、自分もいずれ責められるのではないか・・・と思ってしまうから・・かも知れません。
だから、僕はそんな仕事をさぼる人は尻目に、その人は自分の引き立て役を買って出てくれているんだと思ってニコッと微笑んで、後は自分のやるべき仕事を淡々とやってゆく方がいいのかなと・・・思っています。
僕にも仕事を全くしない上司の下で働いていた経験があるんです。
僕はその上司に厳しいことを入社当初は言われ続けていたので、仕事には厳しい方なのだと思っていました。
ところが、入社から数か月経って自分の仕事を覚えると、その方がどうも仕事をさぼっていたり、部下が獲得した顧客を自分が獲得したことにして本社に報告していることを知りました。
びっくりして、勿論怒りもわいてきましたけど、これは相手を見返すチャンスだと思いました。僕に厳しく言えないように仕事を覚えて、何でもできるようになってやろうと・・・思ったんです。
何せ相手の上司は仕事をされていないわけですから・・・追いつくのは簡単だと、思ったんです。
それから1年位経ったでしょうか・・・その上司は僕に何も言わなくなっていました。
言い方は悪いですが・・・仕事をしない人というのは、自分のために生かした(繰り返しますが、言い方が悪くてすみません・・)方がいいのかも・・知れません。
最後までお読みいただいて、ありがとうございます。